2017年8月7日月曜日

夏こそ



夏の暑さが尋常でない

昨日の大阪の最高気温は37℃

これだけ暑いと、人間に備わっている体の機能や機構に大きな負担が出てきます。人間は恒温動物といって、外の温度に関わらず、体温をある一定の温度に保って生きています。

気温が低い
・皮膚などのカラダの表面の血管を細くして、体温の放出を防ぎます。
・震えて、筋肉を動かして体温を上げようとします。
・汗腺を閉じて熱を逃がさないようにします。
・鳥肌、体毛を逆立てる。

顔が青くなるのは、血管が細くなり、皮膚や筋肉の血流が悪くなるので、青白くなります。体温の低い人に青白い方が多いのは、こういったことからと言えます。
寒いとブルブル震えますね。あれは、筋肉を震わせて体温を上げようとする、人間に備わった、体を守る機構が働いている証拠であります。
体毛を逆立てることにより、体の表面に空気を溜めやすくして、熱が下がるのを防ぎます。


熱を逃がさない機構が多いのは、直接死の危険にさらされる氷河期を生き抜いてきたからかもしれません。

気温が高い
・血管を太くして、血流を促し、熱を放散します。
・汗をかいて、皮膚表面を濡らして、体温を下げようとします。

血管、血液は、全身に栄養を送るだけでなく、体の温度を調整するラジエーターの役割でもあります。血管を太くして、風に当る面積を増やして冷やす。
熱い地面に水を撒くと、地面が濡れて一時的に冷たくなります。打ち水をいわれるやつです。あれと同じように体の表面を濡らすことにより、水分と一緒に熱を蒸発させて、熱を逃がします。



人間というのは、代謝といって、食べ物を食べて、エネルギーに変えています。その際に熱を産生します。

さて、気温が高いとどういった影響が出るかです。人間は、体温が37℃前後です。最適な体温に保とうしているのですが、気温が上がると体温も上がってきます。体温が42℃を超えると、体内の生命維持に障害をきたします。

そこまで上がらないように、体温を下げようとします。体の維持機構がフルパワーで働きます。パソコンがファーんと大きな音を立てているようなあんな状態です。

上で書いたように、代謝といってエネルギーを作って、熱を産生する作業を頑張ってやって、すぐにまた冷やします。大変ですよね?

そんな大変なことをしているから、、体は疲労する、だるくなる、しんどくなる、思考が停止する、意識がもうろうとする。なるべく生命活動を低下させて、エネルギーを使わないようにする、人間の防御機構が働いた結果です。

ということもあり、夏は疲れるわけです。

夏に辛い物や酸っぱい物を食べるといいと言われます。


辛い物は一気に体温を上げ発汗を促すことにより、体温を下げると言われています。一気に上がるので、その差でより涼しく感じる?のかもしれません。また一気に体温を上げているので、水分を欲して、大量に水分を摂る。それにより、より発汗を促し、体を冷やすといわれています。

また、辛味成分は、胃液を分泌させて食欲増進させる効果があるといわれています。つまり、夏の暑さで疲労しているのでエネルギーが必要!食べてエネルギーを生み出せ!辛い!汗!辛い!食欲増進!食べる!食べる!エネルギー補充!
こんな感じでしょうか。



酸っぱい物はどうでしょう?

子どもの頃から、夏に限らず疲れている時は、酸っぱい梅干しを食べさせられました。

酸っぱい物にはクエン酸が含まれていて、これが疲労回復にいいといわれています。
夏は暑い!疲れる!疲労回復必要!クエン酸が疲労回復にいい!酸っぱい物食べる!疲労回復!元気!

こんな感じですかね。(笑)

自分自身そうでしたが、若いころは、全く酸味を欲しませんでした。暑いからといって、何で??という感じでした。
若いから、そういった助けが必要ないんですね。体が強いので、体温の調整、代謝、全てにおいて負担なく、疲労知らずでできていたということになります。(母親が知らず知らず料理に取り入れていたから、疲労回復が促されていたのかもしれませんが)

最近、酸っぱい物が美味しく感じるようになりました。味覚が変わってきたというのがあると思いますが、そういった疲労をクエン酸などの力を使って回復させる必要が出てきているんだと実感しています。老化というやつですね。

さて皆さんはいかがでしょうか?先人の知恵や言い伝えなどに合点がいくようになったら、老化していると自覚するときかもしれませんね。




大阪吹田-江坂駅の鍼灸院
BABA鍼灸北京堂大阪
吹田市豊津町18-4ウイニング・パラ江坂1B
電話:06-6821-3000


0 件のコメント:

コメントを投稿